当院へお越しになる前に、必ずご確認ください
継続手続きを保険診療(保険)で行うか、保険診療外(自費)で行うかについて
保険診療(保険)で継続手続きを行う対象となる方
2022年(令和4年)4月1日以降に保険で採卵し、凍結保存を開始した胚(受精卵)について、下記すべてに当てはまる方
- 凍結保存を開始した日から1年経過している
- 患者及びそのパートナーが不妊治療を引き続き実施する意向がある
- 胚の凍結保存を継続する場合
- 医師と胚移植の治療計画をたてている(現在治療周期に入っている)場合
※2022年(令和4年)3月31日以前に保険診療外(自費)で採卵し凍結保存を行った胚については、保険診療(保険)での継続手続きが可能な場合があります。
保険診療外(自費)で継続手続きを行う対象となる方
- 女性(妻)の年齢が43歳以上
- 胚移植の回数制限を超えた場合(※出産により回数はリセットされます)
- 2022年(令和4年)4月1日以降に保険診療外(自費)で凍結をした胚
- 保険診療外(自費)で凍結保存をした卵子・胚
- 患者都合による精子凍結
- 継続手続き時に治療を再開していない場合(妊娠等により不妊治療に係る治療が中断されている場合も含む)